各印刷物の料金早見表をCHECK!!

公開日: |更新日:

名刺21

名刺21の特徴

名刺21の公式HP画像

引用元:名刺21の公式HP(https://www.meishi21.jp/)

株式会社NEXPPRINTが運営している「名刺21」は、名刺を中心にチラシやハガキ、PETカード、シール・ステッカー、商品タグなど、様々な商品に対応している印刷通販サービスです。オンデマンド印刷とオフセット印刷の両方に対応しています。得意分野は名刺印刷ですが、ストロングポイントは多岐にわたるのが特徴です。

魅力ポイントの一つは、取り扱う用紙の種類が多種多様にわたることでしょう。名刺21は「普通紙名刺」「高級紙」や普通紙~高級紙まで、さらには人気の用紙から特殊用紙など、幅広い用紙の取扱いがあります。

加工や形状を自由に選択できるのも、名刺21の持ち味です。エンボス、箔押し、部分コーティング、バーコ印刷、レーザーカット、角丸加工など、加工の種類が豊富なため、自分好みのオリジナル名刺を作成できるでしょう。

データ入稿のプロセスがスムーズになる「自動データチェック」も魅力です。入稿プロセスではユーザーの印刷用データを使用して次の段階に進めるかどうかのチェックが必要ですが、自動チェックプログラムを使えば、簡単な操作を行うだけでデータ入稿を即完了させられます。

他にも、「名刺100枚無料プレゼント」や「ネコポス名刺400枚で送料無料」、「無料サンプル請求」、「自動お見積り」など、便利なサービスが満載です。データ作成に不安がある場合でも、公式サイトの「テクニカルガイド」から印刷の基礎知識にサイズ、カラー、画像、フォントのことなど詳しく、丁寧に、分かりやすくレクチャーしてくれています。

リーズナブルな価格でハイクオリティな名刺を作成したい方、オールマイティで高品質なサービスを利用した方に、名刺21はおすすめできるネット印刷会社です。

※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。

名刺21の注文方法

商品の選択・注文内容の入力

名刺21で注文をするには、まずログインして商品カテゴリを選択しなくてはなりません。「名刺」を選択し、希望の商品を選択してください。「今すぐ注文」をクリックして、注文フォームに移ります。注文フォームでは名刺の詳細を決定。各事項、ミスがないよう慎重に入力しましょう。

サイズや用紙、カラー、枚数、加工追加などを入力したら、選択した注文内容を確認します。注文内容に間違いがなければ、「発送・お支払いへ進む」のボタンをクリックしましょう。この時点でまだほかにも注文したいものがある方は、「買い物を続ける」のボタンをクリックしてください。

そして、次に注文情報の入力と確認を行います。送り主情報、お届け先情報、発送方法、お支払い方法を入力の項目を埋めたら、最終確認を行った後「注文確定」ボタンを押します。これで注文の完了です。表示される「データ入稿」ボタンをクリックして、データのアップロードを行ってください。

データ入稿

データ入稿ではまず自動データチェックが必要です。「自動データチェック」をクリックし、その後入稿したいファイルを選択してデータをアップロード。自動的にデータの点検が行われます。画面には「データアップロード中です。しばらくお待ちくださいませ」と表示されるので、その画面を閉じずにチェックが終わるのを待ってください。

自動チェックが終わると、結果が表示されます。修正が必要な場合は案内が表示されるでしょう。「イメージ承認」のボタンのある画面に表示されているのが、印刷できるデータです。イメージ内容に問題がなければ「承認完了」をクリックし、修正したい場合は「データの差し替え」をクリック。データ入稿のページで再度新しいデータをアップロードできます。

データの修正・注文完了後の閲覧

自動データチェックに不備があった場合、画面左側に表示される「データ不備内容」をクリックすると、問題カ所の詳細が分かります。問題を確認し、修正に取り掛かりましょう。修正したファイルは「データの差し替え」ボタンをクリックするだけで簡単にアップロードできます。「オペレータチェックに変更」から再アップロードすることも可能です。

なお、マイページからすることも可能であり、その場合は「入稿待ち」の項目の横に蒼文字で表示されている「データを入稿する」をクリック。入稿が完了次第、注文完了となります。

また、注文完了後にデータを確認したいときは、マイページの受付情報を確認してください。「イメージを見る」というボタンをクリックすると、入稿データが表示されます。

名刺21の口コミ評判

私は、イラストや漫画のお仕事をしたくて活動しており、今回、企業様やお客様にお渡しするきちんとした名刺を作ろうと思ったのがきっかけです。自分が描く絵に合うキラキラ感のある目立ったものにしたくて、絶対ホログラム加工のついた名刺(できれば両面ホログラム)にしようと考えていました。でも、そうなるとどこのサイトを見ても値段が高くて正直諦めかけた時もありました。(中略) お値段もお手頃で、サンプルも来るのが早くて、とても気に入りました!メールで仕上がりの最終確認が来ることもすごく安心でしたし、実際の仕上がりもとても綺麗でした。ほかのサンプルの名刺デザインも素敵でしたので、名刺を作りたい知人がいれば喜んで勧めたいと思います。(後略)

引用元:名刺21(https://www.meishi21.jp/Info/Interview02)

(前略)キラキラした紙質の良い名刺が届いて嬉しいです。わたしはよくイラストにピンクと水色の組み合わせを好んで使うのですが、ピンクと水色って印刷するとなかなか綺麗に出なくて、特にピンクが水色に引っ張られて紫っぽい色になってしまう事が多いのですが、名刺21さんの名刺は発色が良くて、綺麗にピンクが出ていたので嬉しくなりました(後略)

引用元:名刺21(https://www.meishi21.jp/Info/Interview04)

ネット上でのお仕事がほとんどなので、名刺っていらないかなーって初めは思ってたんです。でも自分のオリジナル名刺に憧れがあったので作ってみようかなと思いました。漫画にある通り、自宅のプリンターで作ったところ、ちょっとこれはないな…ってクオリティになっちゃいまして(笑)

業者さんにお願いしようと思ったんですけど、ネットで探すといっぱいある!!!でも自分の名刺データが入稿できない業者さんが多かったんです。一番多かったのはai・psd入稿のみっていうところですかね。困っているところにたまたま見つけたのが「名刺21」様でした!PDF入稿できるところ、意外と少なかったんです。あと、「初回会員登録100枚無料サービス」も魅力的でしたね!(後略)

引用元:名刺21(https://www.meishi21.jp/Info/Interview05)

質感を重視したいので高級紙での印刷を検討していたところ、名刺21さんは高級紙の取り扱いが豊富で良かったこと、また、今回どうしても翌日に名刺が必要だったのですが、翌日受け取り可能×高級紙で「価格が安い」ところが他にあまりなかったので、そこが決め手でした。(後略)

引用元:名刺21(https://www.meishi21.jp/Info/Interview08)

取扱商品

代表的な商品

オンデマンド名刺(最高級紙)
料金 1,770円(税込)
※100枚 エキストラーヌボー215kg 片面モノクロ サイズ:91×55
納期 当日発送
型抜きシール(オンデマンド)
料金 3,440円(税込)
※100枚 コート77kg+光沢PP 片面カラー サイズ:30×30
納期 8日後出荷予定

名刺21の会社情報

運営会社 株式会社 NEXPRINT
所在地 東京都豊島区巣鴨1-29-1 明和ビル 4F
営業時間 平日9:00~18:00 (注文処理、メール対応、見積もりなど)
平日9:30~17:30 (電話対応)
※注文受付:24時間年中無休
配送料金 ・10,000円以上で送料無料
・宅配便は全国一括600円(※離島・一部地域を除く)
・名刺400枚まではネコポスで送料無料
支払い方法 代金引換/銀行振込/Paid(請求後払い)/コンビニ決済/クレジットカード決済
電話番号 03-6908-2121
FAX 03-6908-2124
メール info@meishi21.jp
代表者名 記載なし
設立 2005年11月
資本金 記載なし
電話サポート受付日時 平日10:00~17:00
オフィス入稿 記載なし
容量制限 記載なし
校正 色校正サービスは取り扱っていません

名刺21の商品ラインナップを紹介

早い、小ロットOK、安定色味 「名刺」

名刺21のオンデマンド名刺は、午後4時受付完了までの依頼なら当日発送もできてスピーディです。小ロット注文もOKで、安定した色味の名刺を制作できます。素朴、存在感、やわらかい、やさしい、かわいいなど、幅広くニーズに応えられるのが強みです。

選べる用紙の種類が幅広いのも魅力。エコ紙から普通紙、高級紙まで、予算と照らし合わせられます。サイズも91mm×55mmや、欧米サイズの89mm×51mmもOKです。利用がはじめても、オリジナルテンプレートもあり、注文も簡単にできます。

高いセンスと使ってもらえるデザイン 「PVCカード」

センスを感じさせて使いやすいPVCカードの制作もできます。光沢の有無が選べるホワイト、パール加工できらめくシルバー、同じくパール加工が入った、高級感と華やかさがあるゴールドから選べます。会員からポイントカードまで幅広い用途で使ってもらえるカードです。

一般的なクレジットカードと同じプラスチックで耐久性が高く、へたりにくいから長く使ってもらえます。印刷に限らず、バーコードや磁気テープなど、多種多様な加工ができるため特別感のあるカードを作れます。

用紙30種類「はがき」

オフセットのはがきのお手の物です。暑中見舞いや祝いごと、規格外サイズの招待券や広告宣伝まで取り揃え、幅広く活用できます。用紙は一般的なはがき用紙から、特殊紙や厚手紙まで約30種類ですから、用途にぴったりのものが見つかるでしょう。

注文も簡単。注文ガイドも備えており、対応用紙毎の出荷予定日なども分かりやすく表示されているため、スケジュールから検討しやすいです。テンプレートもあるため、初めてインターネットから注文する方でも迷わず気軽に利用できます。

こだわりオリジナルデザインで差を出せる 「型抜きカード」

印刷物を希望の形状にカットして作成するカードです。オフセットかデジタル印刷機で印刷して、既製品にはないオリジナルのカードを作れます。杢型の追加料金を支払えば、内側打ち抜きデザインも可能です。

選べる用紙も多種多様。マットコートや部分コーディングタイプ、クラフトやリネン、ポップなど、用途や好みに合った多くの選択肢からぴったりのものを選べます。普通のカードではものたりない、特別な内容だからこだわりたいという方にぴったりの商品です。

小ロットから大ロット、即日対応もできる「チラシ」

特売ビラや販促、資料や街頭配布まで需要の高いチラシは、用途に合わせた多数の用紙から選べます。サイズもB4・A4・B5・A5から選べて、100枚程度から1,000枚までの大ロットまで、ニーズに合わせたチラシをスピーディに作れるのが魅力です。

コート、マットコート、上質紙を取り揃えており、リーズナブルな料金設定ですから、注文しやすいでしょう。商品やサービス、社名や問合せ先など、見た人に伝えたい情報をしっかりと伝えられるチラシを作れます。

印刷通販が安い!おすすめ比較3社

名刺 430円 チラシ・フライヤー 2,830円 パンフレット 5,890円
名刺 480円 チラシ・フライヤー 2,850円 パンフレット 6,630円
名刺 864円 チラシ・フライヤー 3,024円 パンフレット 10,778円
各印刷物の料金早見表をCHECK!!
おすすめの印刷通販会社リスト
良安
プレスコ
テラウチ印刷
いばらき印刷
茨城の印刷屋さん
トコトン印刷
吾妻印刷
P栄文舎
西岡総合印刷
ライズプリント
プリントお助け隊
エー・プラス
日本名刺印刷(プリントマスター)
アイカラー
プリントダップ
シュービ
立葉印刷
アドラク!
MEME PAPER
サポート体制が整っている印刷業者3選
高品質&オリジナルな印刷ができる印刷業者3選
デザプリン
PrintConcier(プリントコンシェル)
名刺21
ワンプリント
いろぷり
Adpia(アドピア)
ラベル印刷・シール印刷.com
HAGURUMA STORE(ハグルマストア)
資料印刷
プリントモール
D-print(ディープリント)
メガプリント
印刷の鉄人
マヒトデザイン
vistaprint(ビスタプリント)
パプリ
スピード対応ができる印刷業者を3社紹介
離島・沖縄でも送料が安い印刷通販会社
プリントパック
アルプスPPS
プリントネット
印刷通販POSTA!
raksul(ラクスル)
ネットDEコム
イロドリ
キングプリンターズ
印刷便(フデビン)
アクセア
プリントプリウス
WAVE(ウエーブ)
プリエイト
東京カラー印刷
JBF
ウェブプレス
ジオプリント
プリントアース
ファインワークス
バンフーオンラインショップ
ウイッツトーキョー
よみプリ
アドプリント
プリントイエロー
印刷通販ウイルダイレクト
こがわ
プリントプロ
名刺ショップドットコム
楽プリ.JP
グラフィック・ビズ
ベストプリント
プリンパ(旧:プリンパッ!)
圧着DMの栄光
プリントビズ
圧着DM専門店
【印刷物別】激安で依頼できる業者はどこ?
シール印刷
年賀状
ノート
ブックカバー
スマホケース
アルバム
伝票
封筒
ダイレクトメール(DM)
はがき/ポストカード
パンフレット/カタログ/冊子
ちらし/フライヤー
名刺
ビジネス資料
カード/チケット
ポスター
喪中はがき
【その他】ノベルティーなど
カレンダー
写真集/フォトブック
書籍/同人誌
パネル/POP
印刷物を制作するときのコツ教えます
印刷用紙の選び方
データ入稿のやり方
仕上がりが肝心
見栄えのよいレイアウト
原稿の作り方
印刷物の種類
知っておくと便利な印刷物の基礎知識
PDF入稿で印刷するさいのポイントは?
色紙に印刷するときの注意点とは?
使える文字は?
どんな色でも印刷できるのか
手書き原稿を入れたいのだけれど
写真データのサイズとは?
校正とはなにをすればよいか
どんなソフトで制作すればよいか
オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いとは?
安く仕上げるコツはあるのか
どんな印刷物を頼めるのか
デザインは頼めるのか
原稿のサイズと紙の厚さの決め方
早わかり!印刷用語辞典
サイトマップ