公開日: |更新日:
ここでは、通常に使える色のほか、特色印刷とはどのようなものなのかを解説しながら、印刷会社で対応している色についてまとめています。
近年、独自の色合いやデザインを重視したいという傾向が多く、特色印刷の需要が高まっており、印刷通販でも特色印刷を取り入れているところが増えてきています。
特色印刷とはスポットカラーとも呼ばれており、フルカラー印刷で対応できない色を再現する単色印刷で、イメージに近い色を作成し、純度の高い綺麗な色を表現するというもの。
それぞれ対象となる色に対して、別々のインクを調合しなければならないため、色を多く作るほど納期とコストはかかりますが、企業のコーポレートカラーなど、忠実に色を再現しなければならない時にはピッタリ!
インパクトの強いゴールドやシルバー、蛍光色も特色印刷でしか表現できない色となっています。
こうした色を使うと、フルカラー印刷よりもオリジナリティー溢れるデザインに仕上がるため、特色印刷ならではのアイテムが作れると思います。
これらの色をどうしても使用したい場合は、事前に特色印刷が可能であるかをよく確認しておきましょう。
そもそも印刷に用いられている色は、C(シアン:水色に近い青)、M(マゼンタ:ピンクに近い赤)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4原色で表現されており、フルカラー印刷と言えばこの4原色のことを指します。プロセスカラーとも呼ばれます。
この表現方法は、原色で混ぜ合うことで暗くなり黒に近づいていくため減法混色とも呼ばれ、それぞれ4つの色の割合を少しずつ調整することで、微妙なニュアンスの色合いを作り出していくことが可能です。
いっぽう特色印刷では、プロセスカラー(CMYK)だけでは再現できない色を表現し、DICやTOYO、PANTONEなどの特色インキメーカーの色見本帳を元に、職人の手で1色1色作られていきます。
特色インキはプロセスカラーのような混ぜあわせた色合いではないため、くすみがなく鮮やかな発色なのが特徴。文字や線をよりシャープに表現してくれるというメリットもあります。
最近では、原稿のほとんどがパソコンで作成されるようになりました。しかし、パソコンで作った原稿をそのまま印刷すると、色がくすんでしまうことがあります。その原因は、「色の表示方式の違い」です。
パソコンやテレビ、スマートフォン、デジカメなどのディスプレイを虫眼鏡で拡大してみると、小さな光の点の集まりだということがわかりますね。ひとつひとつの点がさまざまな色の光を出すことで、画面が表示されているのです。
このような光の点による表示方式を「RGBカラー」と言います。
RGBとは、
の「光の3原色」のことです。
RGBカラーでは、光を発していないときの画面は真っ暗です。そして光が重なるほど色が明るくなり、最終的には白になります。
一方、印刷物を虫眼鏡で拡大してみると、小さな色の点の集まりであることがわかると思います。この点をさらによく見てみると、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色しかないことがわかるのではないでしょうか。
通常の印刷物は、この4色のインキによる「CMYKカラー」で印刷されています。インキは光と違って不透明ですから、重ねれば重ねるほど色が暗くなり、最終的には黒になってしまいます。
つまり、ディスプレイと印刷物では、色の表現の仕方が真逆だと言っていいでしょう。そのためパソコンで作成した原稿を印刷すると、パソコン画面で見るよりも色がくすんでしまうことが多いのです。
どの印刷所でも「原稿は必ずCMYKカラーで作成してください」といった注意書きがされています。その理由は、原稿データと印刷物の色合いの差を少なくするためです。
人間の目は、光を感じることでものを見ています。そのため、不透明なインクで表現されるCMYKカラーよりも、光の点で表示されるRBGカラーのほうが、豊かで鮮やかな色に見えてしまいます。
別の言い方をすると、「RBGカラーのほうがCMYKよりも幅広い色を表現できる」ということです。印刷物ではディスプレイのRGBカラーを再現することは不可能なのです。
プロのデザイナーなど印刷デザインに慣れた人なら別ですが、そういった特性を熟知していない人の場合、パソコン画面と仕上がった印刷物の色合いがあまりに違うとクレームなどにつながってしまうこともあり得ます。
そのため、原稿はCMYKカラーで作成するようにという注意書きがされているのです。
Adobe Illustratorなどのグラフィックデザインソフト、Adobe Photoshopなど一部の画像編集ソフトには、カラーモードをRGBカラーからCMYKカラーに変換できる機能がついています。この機能を使ってカラーモードを切り替えれば、CMYKモードの原稿が作成できます。
ただし、一度CMYKカラーに変換してしまうと、その後でカラーモードをRGBに戻しても元の色合いにはなりません。原稿作成の途中でカラーモードを変更する場合は、この点に気をつけましょう。
使っている画像編集ソフトにCMYK変換機能がない場合は、オンラインツールで画像をCMYKモードに変換することもできます。
RGBカラーで作った原稿であっても、まったく印刷できないわけではありません。どの印刷所でも、自動的にCMYKカラーに変換して印刷してくれます。ただその場合はあらかじめ、「原稿どおりの色には仕上がらない」ことを覚悟しておきましょう。
また、変換方式は印刷会社によって異なっているため、同じ原稿データでも印刷会社によって仕上がりがまったく違うこともあります。そういったトラブルを避けるためにも、CMYKモードで原稿を作ることが望ましいのです。