公開日: |更新日:
ここでは、同人誌や書籍を安く印刷してくれる印刷通販会社をリサーチしながら印刷するときのアドバイスをしています。
同人誌や書籍印刷は自費出版として、リーズナブルに印刷を依頼することが出来る印刷通販で行うのがほとんど。表紙印刷や中綴じ冊子印刷を組み合わせて1冊の本として完成させていきます。
印刷通販で同人誌や書籍印刷を依頼する際に、安くて高品質な仕上がりで評判の会社を厳選してみましたので、それぞれのサービスを比較してみてくださいね。
同人誌を印刷したいときに、依頼できる業者をピックアップしてご紹介します。
100部の冊子をフルカラーで印刷したケースで比較して、それぞれの価格や特徴の違いを解説しています。
価格 | 25,780円(税込・送料無料) ※B5の20P、コート110kgで7営業日以内発送の場合 |
---|---|
用紙 | 5種類 |
納期 | 最短当日発送~7営業日 |
プリントパックは、同人誌だけでなくカタログやチラシ、ポスターなど多種多様な印刷商品を24時間365日対応で印刷してくれる業者です。データチェックから出荷まで24時間生産とサポート体制がありますし、24時まで土日祝日に関係なく受付と入稿ができます。同人誌の印刷は、早ければ当日から7営業日まで対応していて、料金も異なります。納期や予算に合わせて選択しやすいでしょう。 少ロットで発注することも可能なので、少ない部数を印刷したい方も安心です。ポイントサービスもあり、何回も利用するとポイントでお得になります。データ差し替えもマイページから行えるフレキシブルな対応も魅力です。 |
価格 | 84,970円(税込・送料込) ※天下一舞踏会NEOのB5判、20P(表紙周り4P分を含む)の場合 |
---|---|
用紙 | 3種類 |
納期 | 最短翌日出荷 |
栄光は、数多くの同人誌印刷を行っている印刷業者で、多彩なプランが魅力です。カラー表紙のサンバセットだけでなく、表紙カラーの本文モノクロ、光沢のある特殊紙のMETALや疑似エンボスニス加工の表紙、ホログラムPPなど豊富なオプションがあります。費用を抑えたモノクロのみの同人誌にも対応できます。 テンプレートが用意されており、本文や表紙のテンプレートで簡単にデータ作成ができますし、自動作成ツールで本の仕様のテンプレート作成も可能です。初めて同人誌を印刷する方でも、分かりやすい仕組みになっている印刷業者です。 |
価格 | 130,569円(税不明・送料込) ※オフセットのB5判、フルカラー20Pの場合 |
---|---|
用紙 | 4種類 |
納期 | 3日~ |
STARBOOKSの同人誌印刷はA5、B5のみの取り扱いとなっていますが、発注フォームから簡単に見積もり・発注ができるため、Web上で完結できるのは魅力です。オフセットセットや、仕様にこだわれるオンデマンドカスタム、自由度が高い文庫サイズのオンデマンドノベルズ、製作コストを抑えるオンデマンドセットの豊富なセットから選択できます。カスタムできる範囲が一目で分かるようになっており、こだわりたい部分を選択して自分に合ったプランが選択できるのも魅力です。 入稿した後は、データ上で進捗を確認できるので安心。大量発注が前提になっている同人誌印刷もありますが、STARBOOKSなら1部から発注できるので、特別な機会にオリジナルの1部を作ることも可能ですよ。 |
価格 | 51,000円(税込・送料込) ※フルカラーオンセットのB5、~20Pの場合 |
---|---|
用紙 | 4種類 |
納期 | 最短3日~5営業日後の発送 |
プリントオンでは、これまで大量発注でしか印刷できなかった方でも本作りを楽しめるように10部から対応していたり、特殊加工やブックケースなどのさまざまな印刷に対応しています。シンプルなフルカラーのセットはもちろんのこと、特殊紙を仕様したセット仕様や加熱型押ししたパチカカバー本セットなど、印刷を楽しめる同人誌も作成できます。 短納期で仕上げたいときには、超特急本セットを利用すれば、木曜日に入稿して日曜日に仕上がるという速さ。季節のセットが用意されていたり、オリジナルグッズの作成にも対応しているなど、同人誌印刷以外もまとめて依頼できるのは魅力と言えるでしょう。 |
書籍を作るための用紙があることをご存じですか。書道に例えると、半紙のような役割をする用紙です。ほとんどの人は、普通の用紙を使っていると考えているでしょう。
ここからは、印刷通販に書籍を依頼するときに、どんな紙を選べばよいか説明します。さらに、用紙の種類はどれがピッタリなのか紹介します。
まず、1つ目は上質紙です。文字が読みやすくて新聞記事やコピー用紙にも使われている用紙です。古紙をリサイクルしているので、環境にやさしい用紙とも言えるでしょう。
この用紙のメリットは、文字の読みやすさと書きこみのしやすさです。参考書などの書籍では、ポイントをマーカーペンでなぞったり、メモを書けるので適しています。
デメリットは、写真集のような書籍だと、画像の写りが悪いので避けたほうが良いでしょう。
コート紙は、書籍作りにはかかせない用紙です。メリットとしては、ほとんどの書籍の表紙はコート紙で作られているほど、書籍に適した用紙であることです。
理由は、写真を載せてもキレイに印刷されることや紙の厚さが薄すぎないからです。上質紙のような薄い用紙では、切れやすいといった耐久性の問題があります。
ただし、100マス計算のような書き込み型の書籍を製本したい人は避けましょう。文字を書くことが難しい用紙です。
書籍で使われるマット紙は、A2・3マット紙です。A2マット紙は、上質紙をアレンジしたものです。そのため、上質紙のデメリットである写真付きの書籍でも問題がありません。
さらに、文字も上質紙のように読みやすいです。主に、ファッションやグラビア雑誌に使われています。マット紙の種類によっては、値段が高くなることがあり、その点がデメリットと言えます。
せっかく出版するなら、オリジナリティを求めたいですよね。表紙や本文・仕上げをカスタマイズして、自分だけの作品を送り出しましょう。ここではそのオプションを紹介します。
※仕様によっては対応できないこともあります。
表紙を特殊紙に変えるだけで、落ち着きある雰囲気から豪華な装いまでを演出することができます。鏡面光沢のアルミ転写蒸着紙を使うと、金属のメタリックな印象を与えられるでしょう。
また、和風洋紙のしこくてんれいは、上品な柔らかさと優しさがあります。パルルックトワイライトは、光の当たる角度によってパール調の質感を味わえます。
表紙はPP加工がオススメです。ビニール素材で表面をコーティングすることで、紙の弱点を克服することができるでしょう。汚れがつきにくい。シワや傷が目立たない。インクの剥がれや滲みが起こりにくい。
何もしなければ安く作ることはできますが、表紙のクオリティは保証できません。PP加工をすると、色の濃度が少しだけ高く見えることもあります。
本文の前後に遊び紙を加えると、本のイメージをさらに印象づけることができます。下に描いている絵や文字が透けて見えるクラシコトレーシング紙や、タント・グッピーラップなどから、表紙に合わせて選ぶと良いでしょう。
フルカラーのカバーをプラスすると、本の完成度がさらにアップします。カバーがあると邪魔になる。そう思う人もいるかもしれませんが、カバーをかけることで表紙を保護することができます。加工を施していない表紙なら、なおのことカバーの存在は欠かせません。
インパクトのある言葉を並べて帯を巻けば、本格的な仕様の本ができます。帯こそ巻かなくても問題のないオプションですが、表紙を彩るアクセサリーとして使わない手はありません。本のサイズにもよりますが、主張したいテーマを帯で伝えれば一瞬にして内容を表現することも可能でしょう。
扉印刷を挟み込むと、本に豊かな表現力を付け加えることができます。本文への期待を膨らませる材料にもなり、色や文字・デザイン性のないシンプルなページにも対応しています。
カラー口絵にトレーシングペーパー扉や表2-3フルカラー印刷を組み合わせることで、他にはない遊び心を追求できるでしょう。
高級感を漂わせるには、箱押し加工が最も有効です。金や銀の箱押しをすることで、文字やマークをよりきらびやかに見せられるでしょう。ホログラム箔押やレインボー箔を取り入れと、注目度が上がること間違いありません。
「派手にしたくない」という場合は、つや消しを選ぶことで控えめな箔押しになります。色のバリエーションも増えているため、ワンポイントでも存在感を出せるでしょう。
厚さや硬さのある紙はできませんが、背をホッチキスで止める中綴じ製本にすることで、本を大きく開けるようになります。ストレスなく180度開くことができるようになるでしょう。
本文のページ数が多い場合や、タイトル背文字を入れたいのなら無線綴じです。
扉印刷の前に、二つ折りもしくは三つ折りでポスターを差し込めば、本に付加価値をつけられます。ポスターはおまけのような位置づけですが、登場人物のイラストや相関図などを描くことで、本文に入る前にお楽しみを提供できます。
本の角(上下)2箇所を丸くカットします。丸くすることで柔らかい印象になり、ページが折れて破れたりするリスクも軽減されます。
参考:『カスタマイズセットの料金確認・ご注文』通販サイトプリントキング
参考:『特殊加工・オプション』サンライズパブリケーション株式会社