公開日: |更新日:
チラシ・ フライヤー(1000部) |
名刺(100部) | カタログ(1000部) | |
---|---|---|---|
プリントパック 公式HPへ |
3,030円 | 1,470円 | 16,780円 7営業日以内 |
ファインワークス 公式HPへ |
5,150円 | 2,142円 | 33,600円 5営業日以内 |
グラフィック 公式HPへ |
4,260円 | 2,520円 | 26,080円 7営業日以内 |
バンフーオンラインショップ(帆風) 公式HPへ |
4,180円 | 2,189円 | 30,987円 7営業日以内 |
WAVE 公式HPへ |
5,412円 | 2,508円 | 35,882円 7営業日以内 |
[条件]
チラシ・フライヤー:A4/コート紙90kg/1000部/7日後発送
名刺:オンデマンド・ホワイトアートポスト・180kg/100部/翌日発送
カタログ:中綴じ/A4/フルカラー/コート紙90kg/8P/1000部/7日後発送
(ファインワークスは5営業日発送)
※記載している金額は2020年6月17日時点での税込み価格になります。
ここでは、ポストカード印刷のおすすめ会社をピックアップ!価格や納期、印刷会社の特徴などをまとめています。
ポストカード印刷には、切手が不要な官製はがきや切手が必要な私製はがきといった定型のものから、情報量の多いDMなどに用いられる大判のはがきなどがあります。
業者名 | 最短納期 | 最短納期の価格 |
---|---|---|
プリントパック | 当日発送 | ¥2,120 |
raksul(ラクスル) | 1営業日 | ¥2,740 |
プリントネット | 当日発送 | ¥2,210 |
イロドリ | 1営業日 | ¥2,020 |
キングプリンターズ | 2営業日 | ¥2,860 |
アルプスPPS | 2営業日 | ¥1,460 |
グラフィック | 1営業日 | ¥2,650 |
ネットDEコム | 3営業日 | ¥2,360 |
WAVE(ウェーブ) | 当日 | ¥7,381 |
東京カラー印刷 | 1営業日 | ¥1,334 |
安さで比較すると、「プリントパック」「プリントネット」「イロドリ」「アルプスPPS」そして「東京カラー印刷」がおススメですね。ただし当日発送対応が可能なのは「プリントパック」と「プリントネット」です。
どちらも最短納期、1営業日での価格は一緒ですし、送料も含まれています。「プリントパック」はどの用紙で注文した場合でも価格を安く抑えることができます。またテンプレートも充実しているので、納得できる仕上がりのポストカードが作れますね。
価格 | 100枚 2,120円 |
---|---|
用紙 | 4種類(上質・アートポスト・ホワイトアートポスト・マットコート) |
納期 | 当日発送~7営業日発送 |
データチェック代・面付料・データRIP処理代・CTP出力代・オフセット印刷代・用紙代・裁断代・製本代・包装梱包代・消費税・送料(佐川急便普通便に限る)が含まれています。 |
価格 | 100枚 1,460円 |
---|---|
用紙 | 35種類以上の用紙から選択可能 |
納期 | 2営業日 |
一般的なポストカードをはじめ、大判ハガキ、往復ハガキ、定型のハガキと、圧着ハガキ、A4判の大判圧着DMが選べます。紙質・紙の厚みなども豊富な選択肢が魅力です。 |
価格 | 100枚 1,334円 |
---|---|
用紙 | 14種類(上質2種・アートポスト2種・マットコート2種など) |
納期 | 1営業日 |
標準発注部数は100枚~ 50,000枚までを、オフセット機もしくは新型オンデマンド機で印刷しています。印刷方法は東京カラー印刷にお任せできます。印刷、断裁、用紙代込みの価格です。 |
ポストカードによるDMはクラッシックと思われがちですが、実はポストカードによるDMの集客にはさまざまなメリットがあり、高い効果が期待できます。
季節の挨拶に添えて、おすすめのアイテム、プリセール・キャンペーンの案内などを定期的にポストカードで行います。
季節に合わせてセールするアイテムが替わるアパレル会社や長期休暇の前のキャンペーンなどを実施する旅行会社等におすすめです。
実際に郵送せずに、顧客の目に付きやすいレジ周りなどに設置することや、店頭や駅前などで配布することもできる便利なポストカード。販促ツールとして集客効果を狙います。
販売促進の目的として、消費者に無料で配られるノベルティ。来客者や実際に商品を購入された人に、特別感をだすような形式で渡すのも効果的。高級感ある紙質を利用し、スタイリッシュなデザインで。
一時的なキャンペーンや長期間にデモンストレーションする必要のない時など、低価格のポストカードを利用することも有効的です。カードスタンドなどと組み合わせると、より消費者の目につきやすくなります。
DM用のポストカードの最も大切なポイントは、一目で強烈なインパクトを与えられるデザインで作成すること。
ポストカードは手に取りやすく、手に取った人が自分にとって重要であるかということを見極めるのは一瞬です。わずかな時間で強い印象を与え、心を捕らえるデザイン作りが販促DMの要となります。
ひと目で、どこから送られてきたポストカードで、どんなサービス(商品)を宣伝しているのかが相手にわかることが重要。
会社の情報や商品のURLなどを記載しておくことも効果的。QRコードを記載するなど消費者が情報に簡単にアクセスできように工夫し、集客効果を狙いましょう。
手書きを添えるということは、一手間かけていることをアピールすることにつながります。
どんなにきれいでセンスがあっても、パソコンで打ち込まれた文字だけが並んでいるだけでは他と差別化することはできません。手書き一文で、暖かみを感じることができます。
同じようなデザイン、同じようなキャッチコピーが書かれたポストカードの場合、差別化を図ることは容易ではありません。
「何のダイレクトメールか?」「どこから届いたダイレクトメールだろう?」と手に取った瞬間に思わせる独創的なデザイン性や強いインパクトのあるキャッチコピーで、受け取り手の目を惹き付けることが鍵となります。
使用する紙の種類によって、ポストカードの印象は変わります。それぞれの紙の特徴を知っておくことで、イメージしたポストカードを作ることができます。
ざらざらとした質感のある紙です。鉛筆での書き込みも可能なため、メッセージなどを書き込みたい場合には向いています。ただし、表面加工が施されていないため、光沢はあまりなく少し色がくすむこともあります。
片面は光沢加工が施されています。艶があるだけでなく、写真などもきれいに印刷することができるため見た目も鮮やか。もう一方の面は上質紙という特徴から、光沢はありませんが、手書きでメッセージを書き込むことができます。写真入りのポストカードを作る場合におすすめです。
両面に光沢があり、仕上がり時の印象は若干黄色がかっているのが特徴。紙の表面に、薬品を塗ることにより光沢を出しているため、宛先やメッセージを手書きにするには不向きです。鮮やかな写真などを強調したい場合には適しています。
一般的にはポストカードのサイズは、定形はがきの場合は100 × 148、圧着はがきは102 × 145。多くの印刷会社では100部から依頼を受け付けていていますが、中には10部単位から依頼可能なケースも。
画像や文字がカットされないようにキレイに印刷したい時は、仕上り線ギリギリのレイアウトせずに内側に余裕を持ってデザインするようにしましょう。
ポストカード印刷をするうえで知っておきたい、メリットとデメリットについて解説します。
ポストカードのメリットとは、ダイレクトに情報が飛び込むこと。チラシの場合、掲載できる情報量は多くなります。しかし、封筒から取り出して、チラシを開いて見てもらう必要があります。
ポストカードのデメリットは、チラシや雑誌など他の紙媒体広告物に「埋もれてしまう」こと。
「ダイレクトに目に飛び込んでくる」ことがポストカードの利点とはいえますが、相手の注意を引くことができないと捨てられてしまいます。
デメリットと聞くと、ポストカード印刷に尻込みするかもしれませんが、きちんと対策を取ることで、そのデメリットは解消できます。
最低限の情報と顧客・消費者への利益だけをダイレクトに、そして簡潔に伝えることが重要です。
ウェブサイトの情報や、QRコードを掲載し、補足情報をゲットしやすいように誘導しましょう。
期間限定や季節限定など、割引やクーポンとして使用できる期間を設定しますと、販促・集客・購買意欲向上として効果的な結果を導きます。
ポストカード印刷で使える用紙の種類は各印刷会社により異なりますが、ここでは一般的な選択基準を紹介します。
一般的に、用紙は比較的薄手のものから、かなり厚みのあるものまで選べます。ポストカードの、標準的な厚さは180㎏です(印刷用紙の厚さの単位は、㎜ではなく㎏で表されます)。これは郵便はがきとほぼ同じ厚さです。「お客さんに保存しておいてもらいたい」のか、もしくは「即日使ってほしい」かなどの基準で厚さを選ぶのが良いでしょう。
また、表面の加工についても、非常に光沢感のあるものから、しっとり落ち着いたマットなものまで多くの種類があります。各印刷会社の印刷可能用紙をあらかじめ調べて、ご自身の用途に合った用紙を提供してくれるメーカーを選んでください。では、以下でどのような用紙を選べば良いのか具体的に紹介します。
この場合、即日使用を前提としておりお客さんに保存してもらうことを期待していないので、表面加工のない、少々薄い用紙を使用してよいでしょう。160㎏程度まで薄くしても問題ありません。
上質紙がおすすめです。上質紙は表面に加工がされていないので、ざらついた質感があり、鉛筆でも書き込みができるのが特徴です。水彩画など透明感のあるイラストとは非常に相性が良く、スタンプを押してもきれいに発色します。
アートポスト紙がおすすめです。アートポスト紙とは、上質紙の表面にコート剤を塗布し滑らかにした紙です。表面に光沢があり、写真の色の発色が良いのが特徴です。観光地などで見かける写真入りポストカードに使われている用紙はこちら。
ブンペルソイル紙がおすすめです。これは薄茶色のクラフト紙で、紙本来の優しくナチュラルな雰囲気を作れます。文字やイラスト、写真が少しかすれたように印刷されるのもハンドメイド感がアップします。
おすすめはヴァンヌーボ紙です。落ち着いた雰囲気とグロス感を兼ね備えた特殊紙です。インクの重ね具合によって、豊かで複雑なニュアンスの光沢を出すことができます。結婚式の出欠カードや化粧品の広告など、高級感を出したいものにおすすめです。