ここでは、格安ビジネス資料印刷を得意としているおすすめの印刷通販会社をピックアップ!価格や特徴などを紹介しています。
ビジネス資料印刷はスピーディで必要な部数を印刷することが出来るので、企業のプレゼン資料やビジネス書類としても活躍しています。
印刷通販でビジネス資料印刷を依頼する際に、安くて高品質な仕上がりで評判の会社を厳選してみましたので、それぞれのサービスを比較してみてくださいね。
各社のビジネス資料印刷の価格を比較してみました。比較条件は、サイズは「A4」、紙の種類は「上質紙」、ページ数は「10ページ」、印刷は「両面4色」で部数は「100部」です。また、最短納期と3営業日の価格も掲載しております。
業者名 | 最短納期 | 最短納期の価格 | 3営業日の価格 | 税 | 送料 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
プリントパック | 当日発送 | ¥29,400 | ¥18,800 | 税込み | 送料込 | - |
raksul(ラクスル) | 3営業日 | ¥19,380 | ¥19,380 | 税別 | 送料別 | - |
プリントネット | 当日配送 | ¥30,240 | ¥19,340 | 税込み | 送料込 | - |
イロドリ | 1営業日 | ¥14,358 | - | 税込み | 送料込 | ※1営業日のみ対応 |
キングプリンターズ | - | - | - | - | - | ※ビジネス資料なし |
アルプスPPS | 1営業日 | ¥18,700 | - | 税込み | 送料込 | ※当日配送、料金表表示なし |
グラフィック | - | - | - | - | - | ※ビジネス資料なし |
ネットDEコム | 当日発送 | ¥23,770 | - | 税込み | 送料込 | ※1営業日のみ対応 |
WAVE(ウェーブ) | - | - | - | - | - | ※ビジネス資料なし |
東京カラー印刷 | 当日発送 | ¥29,400 | ¥18,800 | 税込み | 送料込 | - |
2017年4月調べ
ビジネス資料の印刷料金表から考察すると、すぐにでも印刷物を引き取りたい「当日配送」を希望していれば「ネットDEコム」が安く、「3営業日」で比較すると「プリントパック」と「東京カラー印刷」がお得です。
3営業日でもよければ、「ラクスル」または「プリントネット」もやや高くなりますが、同じ価格帯になります。
ただし、プリントパックなら用紙の種類が豊富です。それも、チラシを作るときのような種類なので、さまざまなニーズに対応しています。
ビジネス印刷におすすめの印刷通販と、それぞれの特徴や目安価格を比較しながらご紹介します。
価格設定の条件は、印刷部数は100部、用紙は上質紙でページ数は10ページ、納期は7営業日でフルカラー資料を作る場合を想定して設定しています。
価格とそれぞれのサービスの特徴を比較しながら、用途に合った印刷通販を選びましょう。
価格 | 5,770円(税込み・送料込み) |
---|---|
用紙 | 普通紙(上質紙90㎏) |
納期 | 7営業日 |
プリントパックの最大の特徴は、安心の100%満足保証を採用しているところです。 もし不具合のある商品が届いてしまった場合でも、100%返金してもらえるか、あるいは即やり直しをした上で届けてくれます。落丁や乱丁など、万一のアクシデントが発生してもしっかりとフォローしてくれるので安心です。 注文もネットから24時間体制で受け付けているだけでなく、入稿窓口も深夜24時まで開いているのも嬉しいポイントです。 また、印刷の品質とコストパフォーマンスのバランスが取れている点に定評があり、リピーターも多いです。 他社よりも当日発送に対応している商品も多いので、「急ぎだけどきちんと仕上げてもらいたい」というユーザーにもぴったりです。 |
価格 | 3,564円(税込み・送料込み) |
---|---|
用紙 | 普通紙(上質紙90㎏) |
納期 | 7営業日 |
イロドリを利用することの最大のメリットは、充実したサポートを受けることができるという点です。平日はもちろん、土日祝日でも24時間対応してくれます。 入稿だけでなく、電話やチャット、メールを使った問い合わせも24時間受け付けているため、トラブルがあった場合でも、即相談して早く解決できます。 困りごとをすぐに相談できるという安心感があるので、印刷通販を今まで利用したことがない初心者の人にもおすすめです。 また、東京23区内であれば当日お届けする超特急便サービスや、細かく時間指定に応じてくれるサービスなど、痒い所に手が届くようなきめ細かい独自サービスも好評です。 |
価格 | 1,900円(税抜き・送料込み) |
---|---|
用紙 | 普通紙(上質紙90㎏) |
納期 | 7営業日 |
ラクスルのメリットは、見積もりが簡単で問い合わせもいらないという点です。WEB上で希望の商品を選択するだけで、簡単に納期ごとの見積もりを発行できるサービスが好評を博しています。 見積もりが発行されるまでの手順はわずか4ステップ。 「商品ページから希望の商品の選択→用紙のサイズ、種類、厚さなどを考慮して価格を選択→カートに入れる→見積書発行」と、たったこれだけで完了です。 出来上がった見積書はその場で確認・印刷することができるので、見積もりにかかる時間と手間を大幅にカットできます。 また、印刷の質は他の2社に比べるとやや落ちますが、その分価格が非常に安いのも大きな特徴です。印刷にかかる時間や予算などのコストを徹底的に抑えたいという人にもおすすめです。 |
ビジネス資料は紙の質によって印象が変わります。特に、取引先への提案資料では良い印象を持たせたいので、紙や重さは重要です。そこで、「上質紙」「マット」「アートポスト」の具体例とメリット・デメリットについて解説します。
なめらかなテイストで、質の高い白色の紙です。かがやきがないので、文字が読みやすいのがメリットです。裏面にメッセージを書き込める名刺の紙にピッタリです。ただし、印刷するとにじんでしまうのがデメリットです。
アートポストは、薄めよりも厚手のカタログや冊子の印刷に使われている用紙です。モノクロよりもフルカラーと高級感のある冊子に向いているのがメリットです。デメリットは、文字の多く白黒の資料には向いていません。
薄いマットでは、チラシに使われることが多く、厚いマットは美容院やマッサージルームといった高級感のある業種で使われています。こちらの用紙で作られた名刺は、さわやかな印象と写真移りが良いので人気です。
この用紙のメリットは、コート紙よりも文字を書きやすいことです。申し込み欄にはピッタリです。デメリットは、写真やキャラクターのイラストがあると、暗めに印刷されることです。
紙に印刷したビジネス資料は手で直接触り、目で直接読むものなので、ビジネスシーンでの印象にも紙の手触りや重さが大きくかかわってきます。ビジネスで使われる資料の紙の質や重さによって、資料を読む相手に与える印象も異なってくるのです。
資料を作るときはコストだけではなく、その紙が使われた資料がどのような印象を相手に与えるかという点についても考えて用意することが大切です。
軽い紙で資料を作成するメリットは、持ち運びしやすく読みやすいことです。薄い紙はインクがにじみやすいので、写真の再現性は重い紙のほうが有利ですが、そのぶん字の見やすさや持ちやすさは手に負担がかかりにくい軽い紙の方が有利と言えます。コストも厚い紙と比べると安く済むので、ページ数や部数が多い資料を用意する場合は軽い紙で作るのが良いでしょう。
デメリットとしては、写真の再現性が今一つという点と、紙そのものの保存性はいまいちという点です。薄手の紙は折れやすく、水がかかると印刷のインクもにじみやすいので、厚い紙に比べて保存性は良くありません。薄い紙の資料を綺麗なまま何度も使いたい場合は、ファイルに入れる、必要に応じて作り直すなどの工夫が必要となります。
重い紙は厚手でしっかりとした印象を与えます。写真を資料に使用する場合、写真写りも非常に良く、特に大きな画像を印刷すると細かい部分までしっかりと色が載るので、同じ写真でも軽い紙と比較するととても鮮やかに見えるのが特徴です。商品パンフレットやポスターなどの販促品に厚手の紙が使われることが多いのは、厚手の紙が与える高級感やアピールしたい写真の色の再現性を重視している場合が多いためです。
デメリットとしては、重いので持ち運びが大変な点と、コストがかかる点です。また、同じ量でも厚手の紙は場所を取るので、大口発注した後は保管場所を広めに確保しておかなければならないという注意点もあります。
資料を手に取ったときの重量や質感は、それを読む人に与える印象も左右します。軽くて読みやすい雑誌よりも、大きくて重い図鑑の方が高級感があるように感じたことはないでしょうか。
紙の重量を与えたい印象に応じて使い分けると、より効果的なアプローチができるようになります。例えば、文字の資料は視認性が良く持ち運びしやすい軽い紙で作成し、高級感や重要度をアピールしたい資料や、写真を美しく使用したい資料は重い紙で用意するといった使い分けをしてみるのもおすすめです。
印刷通販と言うと、手軽さや低コストばかり注目されますが、実は他にもメリットがたくさんあります。ここではその中でもビジネス資料の印刷にオススメな理由を4つご紹介します。
ビジネス資料はささいなミスも許されないため、データチェックは念入りに行う必要があります。ただ、自分ではしっかりチェックしたつもりでも後からミスが発覚する可能性はゼロではありません。
印刷通販ではこういったミスをなくすため、入構されたデータが本当に印刷可能なデータであるかどうかを事前にチェックしてくれます。
具体的な内容としては、文字のアウトラインがとられているか、リンク配置に画像が添付されているか、トンボが作成されているか、指定の色数、仕上がりサイズになっているかどうかなど。
チェックの段階で不具合が発覚した場合、すぐに依頼主のもとに電話またはメールで連絡がいくため、早急に対応することができます。
文字や色をひとつずつチェックするものではありませんが、大きなミスを防げる便利なサービスのひとつと言えるでしょう。
印刷通販は担当者とマンツーマンで打ち合わせすることなく、パソコンひとつでデータ入稿・印刷ができるところがメリットです。ただ、担当者がいないともし何か問題が起こった場合、ちゃんと対応してもらえないのでは?という不安を抱く方も多くいます。
そこで印刷通販では、印刷の仕上がりについて品質保証を設けています。
もし印刷・製造過程が原因で不具合のある商品が届いてしまった場合、返金もしくは即やり直しという形で対応してもらえるので、「ネットだから怖い」と必要以上に不安はなることはありません。
通常の印刷会社には営業時間が存在するため、いつでも好きな時に注文するというわけにはいきません。
一方、印刷通販は24時間いつでも注文OK。営業時間や曜日に関係なく自分の都合に合わせて利用できるのはスピードが求められるビジネス印刷において大きなメリットです。
一般的な印刷会社では見積もりを取った後、はじめて価格を知ることができます。
一方、印刷通販は最初からサイトで商品価格が提示されているため、ほぼ正確にどの程度の費用がかかるのか、見積もり前に確認することができます。
価格の折り合いがつかずに見積もりを取り直すといったこともなくなり、余計な手間と時間を省けるところは嬉しいポイントです。
免責事項など:このサイトで掲載している情報は、すべて個人がインターネット上で調べたものになります。特に印刷アイテムの価格などは変動要素が強いので、各社の公式ホームページにて必ずご確認ください。[2016年5月現在]